認知の歪み

認知の歪みってツイッターで見かけた造語かと思ってたけど、一般用語だったらしい。

認知の歪み(にんちのゆがみ、Cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(irrational thought pattern)である。これらは精神病理状態(とりわけ抑うつや不安)を永続化させうるとされている。
この概念は精神科医アーロン・ベックが基礎を築き、彼の弟子のデビッド・D・バーンズ(英語版)がその研究を引き継いだ。最も有名なのはバーンズが1989年に著した『フィーリングGoodハンドブック』であり、これらの認知パターンを学び、かつ除去する方法を記している[1]。
こういった思考パターンは、その個人に現実を不正確に認識させ、ネガティブな思考や感情を再強化させうるとされている[2]。バーンズは、気分や感情は事実ではなく、逆に「歪んだ考え方がマイナスの気分を生み出す」と述べている[3]。
バーンズは以下の10パターンを挙げている。
・全か無かの思考 [3]
・行き過ぎた一般化 [3]
・心のフィルター [3]
・マイナス思考 [3]
・論理の飛躍 [3]
・拡大解釈、過小解釈 [3]
・感情の理由づけ [3]
・~すべき思考 [3]
・レッテル貼り [3]
・誤った自己責任化(個人化) [3]

あるある。やりがち。わかっててもやってしまう。理解していたほうがまだマシな気もするがどうだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です