2016年春アニメ

キズナイーバー☆☆☆
面白かった。後半の展開がよく、ラストもいい感じにまとまってて良かった。
クロムクロ☆☆☆
全裸サムライ。無駄に富山で、そこはかとなくエロくて良い。
ふらいんぐうぃっち -flying witch-☆☆
とりあえず可愛い。

甲鉄城のカバネリ☆☆
和風ゾンビ。
OPが好き。て~てれて~貴様!ヒトかカバネか!
盛り沢山な最終回が面白い。
田中くんはいつもけだるげ
1話がクソつまらん。が、3話くらいから面白くなる。
暗殺教室2
存外悪く無かった。序盤はイマイチだが最終回につれ面白い。
14話くらいから後半☆☆☆
くまみこ
悪くはないけど、面白くもない。
Re:ゼロから始める異世界生活
双子可愛いけど、主人公が少しがうっとおしい。
学戦都市アスタリスク 2nd SEASON
なぜだか癖になる面白さ。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない(第4部)
じょじょ。

リクライニングチェア

タイトル:ドウシシャ レカルム肘付ハイバックチェア 3段階リクライニング 頭部調節可能 ブラウン LHCH-BR

著者:

出版社:ドウシシャ

発行日:

Amazonで衝動買い。
新しいイスを買う。リクライニングチェア。
低い目のイスで立ち座りが楽。座り心地もGOOD。

タイトル:HORIC ハイスピードHDMIケーブル 5.0m ゴールド 4K/60p 3D HEC ARC リンク機能 HDM50-014GD

著者:

出版社:ホーリック

発行日:

MIDIケーブルも買う。5M。
イス購入に伴って部屋を模様替え。夏仕様。
関係ないけど最近あせもが痒い。今までほどんどなったことないのだが今年だけ。
で、痒いついでで足の毛を剃ってみた。
ツルツルになってキモチイイ。を想像してたけど実際はヒゲみたいにチクチクな剃り上がり。まぁさもありなん。

2016年6月【読んだ本】

タイトル:れんあいこわい (1) (REXコミックス)

著者:くずしろ

出版社:一迅社

発行日:2016-06-18

みっちゃん可愛い。面白かった。

タイトル:現代魔女図鑑: 2 (REXコミックス)

著者:伊咲 ウタ

出版社:一迅社

発行日:2015-01-27

1-2巻。
そこそこおもしろい。
IF魔女な短編集。

タイトル:ゆらぎ荘の幽奈さん 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

著者:ミウラタダヒロ

出版社:集英社

発行日:2016-06-03

ジャンプのエロ枠。
乳首解禁な単行本で話題。絵はいいけど話があんまり。

タイトル:改訂版 兵庫県の山 (新・分県登山ガイド)

著者:中村 圭志

出版社:山と渓谷社

発行日:2011-02-25

やはり六甲山は一度登りたい。
六甲山→有馬温泉みたいなルートもメジャーっぽい。
氷ノ山も気になる。

タイトル:京都奈良「駅名」の謎―古都の駅名にはドラマがあった (祥伝社黄金文庫 た 16-3)

著者:谷川 彰英

出版社:祥伝社

発行日:2009-10-15

JR京都駅のホーム名が面白い。意識したことがなかったが、京都駅には0番ホームがあって1番ホームがない。また山陰線のホームは30番代(15~29番台のホームはない)なぜか。まぁ別にネットで調べてもその理由は出てくるのだけど。
なぜ京都府のJR京都駅には0番線があって1番線がない!? 京都駅の秘密(http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/22/kyoto/)
個人的に最近良く訪れる「榛原駅」も取り上げてる。榛はハンノキ(カバノキ科ハンノキ属 )を指し、榛原は「榛の木を切り開いて開拓した地」。

タイトル:恋は雨上がりのように 5 (ビッグコミックス)

著者:眉月 じゅん

出版社:小学館

発行日:2016-06-10

1-5巻。
アマゾンコミックランキング1位。で気になったので読む。
少女漫画的でありつつ、おっさんの妄想的でもある。誰視点でも楽しめて面白い。結末がすごく気になる。

タイトル:監獄学園(21) (ヤングマガジンコミックス)

著者:平本アキラ

出版社:講談社

発行日:2016-06-06

21巻。
面白いけど、引き伸ばし巻。

タイトル:HUNTER×HUNTER モノクロ版 33 (ジャンプコミックスDIGITAL)

著者:冨樫義博

出版社:集英社

発行日:2016-06-03

33巻。
盛りだくさんな感じ。

タイトル:モンスター娘のいる日常 9 (リュウコミックス)

著者:オカヤド

出版社:徳間書店

発行日:2016-02-13

9巻。
人魚話。

タイトル:暗殺教室 20 (ジャンプコミックス)

著者:松井 優征

出版社:集英社

発行日:2016-06-03

20巻。
完結。良い終わり方だった。

タイトル:はじめてのギャル(1)<はじめてのギャル> (角川コミックス・エース)

著者:植野メグル

出版社:KADOKAWA / 角川書店

発行日:2016-05-26

かわいいギャル

タイトル:僕らはみんな河合荘 8巻 (ヤングキングコミックス)

著者:宮原 るり

出版社:少年画報社

発行日:2016-05-30

リッチャン!
NTRは許さない。
楽しそうな未成年たちと対照的な大人組に幸はあるのか。

タイトル:トコトンやさしい工場管理の本 (今日からモノ知りシリーズ)

著者:岡田 貞夫

出版社:日刊工業新聞社

発行日:2014-03-18

図書館本。
工場管理の大まかな内容をざざっと確認できる。
しかしも未だに理解できないのは「在庫は悪」ってのと「小ロット・多回化による生産性の向上」。最近の工場管理では基本の考えらしいが。なんとなく分からないではないけど、説明しろって言われると無理。理解を整理したい。
「在庫は悪」ってのは言葉を極端に受け取りすぎてるだけなのかもしれない。在庫と一口に言ってもいろいろある。全ての在庫が悪ではない。
①不要在庫……売れない製品(時代遅れ、不人気とか)
②必要な在庫……すぐ売れる製品、欠品できない製品
在庫はもちろんメリットがある。最たるは納期。即納対応は強い。またロット数を多くできるので、その分段取りが少なくて済み生産コストが低減できる。(段取りと言うのは、手配を工場に流したり、図面を確認したり、機械をプログラムしたり、検査したり梱包したりの一連の流れの意味で使う。)
デメリットは、保管にスペースや保険費用が必要なこと。売れるまでのタイムラグで資金繰りを圧迫してしまう事。
場所もお金も有限であるので、在庫を必要以上に持たないってのは理解できる。必要がどれだけかってのが業界や製品、会社によって異なるのだろうし一概には言えないのだろうけど。
これ関連で「暇な時にいずれ必要な物を作っておく」ってのは善か悪か。工場稼働と在庫のバランス。「工場稼働率=生産性ではない」という話がゴールにあったがイマイチ理解できてないのだよなぁ。絶対悪ではないと思うのだが、必要スパンによるわな?
カタログ売りするような家電とかは、在庫必須だろう。受注生産していては他社との競争に勝てない。在庫はババだろうか。メーカーが持つか、商社が持つかは慣例と、パワーバランス。
「小ロット・多回化による生産性の向上」も謎。
同じ物を毎日1ケづつ1ヵ月作るより、30ケを一日で作ったほうが、段取りが良い。ロット数は多ければ多いほど良いような気がする。生産性が高い。
違う視点で考えるのだろう。ゴールでは小ロットで作る方がいい利点は納期が早くなるし、道具とか設備とかコンパクトにできるみたいな話だったきがする。ユーザーのニーズも小ロット対応にあった!みたいな。ゴール違うかもしれない。うろ覚え。
まぁそもそも景気の低成長な最近は大量生産するほどロット数のある注文がなくって、自然に「小ロット・多回化」していってるのかも。
あと売上と利益率もよく理解できない。どちらも多いほど良いと思う。これは間違っていないだろう。ただ個人的な話、最近うちの会社で「利益率を伸ばす」ってのをスローガンみたいにしている。で、具体的には利益率の低い製品を値上げしたり、製作を断ったりしたりしている。で、利益率は上がってるけど、同時に「売上」も低下し当然「利益」も落ちていっている。良いのかなと思ってしまう。ボランティアではないのだから赤字で生産するのは間違いだとしても、なんでもかんでもやめてしまうと生産するものがなくなるし、新しい話も舞い込まなくなる気がする。採算の良い物も悪いのもあって総合で利益が出ればそれで良いのではないかと思う。浅はかな考えか。

タイトル:トコトンやさしいトヨタ生産方式の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

著者:

出版社:日刊工業新聞社

発行日:2004-03

図書館本。
カンバン方式!とか言葉は知ってるけど意味は全く知らないので少し勉強。
ジャストインタイム(JIT)……欲しいものを、要る時に、要るだけ、要る部署が取りに行く。必要以上に社内在庫しない、みたいなこと。必要な部署が生産している部署に取りに行くってのがミソ。生産部署に在庫するので、「作りすぎ・早すぎ」が抑制できる。作ったものを押し付けられない。
カンバン……JITを実現するための道具。後工程が前工程に対して欲しいものを伝える手段。生産指示票・現品票・移動票の役割も果たす。ムダ・ムラ・ムリの排除を助けるツール。※納期の安定したリピート品でないと使えない。

タイトル:絵でみる 在庫管理のしくみ (絵でみるシリーズ)

著者:湯浅 和夫

出版社:日本能率協会マネジメントセンター

発行日:2009-03-21

在庫管理の基本。BtoCの在庫管理を例に在庫管理の基本を解説。基礎ならBtoBでもBtoCでも変わらない。
当たり前だが、在庫管理の基本であり究極目的は「欠品と不良在庫を出さないこと」。未来予知。
各部門の利害が無駄な在庫を生み出すって項目があるあるネタ。営業部門は顧客に迷惑をかけたくないので在庫を多く持ちたい(欠品したくない)。製造部門は製造原価を低減したいから製品はまとめて(多く)作りたい。仕入部門はまとめ買いで仕入原価を下げたい。……みたいな。で、過剰在庫。また「責任ないところに管理はない」と言うのはまさに身に覚える。在庫には誰も責任を持っていない。

タイトル:図解でわかる品質管理 いちばん最初に読む本

著者:神谷 俊彦,滝沢 悟・茂木 君之・谷藤 友彦

出版社:アニモ出版

発行日:2015-10-14

「品質が良い」とは何か。重要な要素は「バラツキが少ないこと」。
「4M」の管理が大切。「4M」は人(Man)機械(Machine)材料(Material)方法(Method)。

タイトル:コケのふしぎ なぜコンクリートの隙間や塀に生えるの?原始的な陸上植物といわれるワケは? (サイエンス・アイ新書)

著者:樋口 正信

出版社:SBクリエイティブ

発行日:2013-06-18

コケの入門書。なんとなく気になって読む。
コケは「光合成をおこない、 胞子で増え、維管束を持たず、多細胞性の生殖器官と胚を持ち、藻類とシダの中間的な生き物」らしい。
意外と種類が多くて驚く。山でよく見かけるのがハイゴケ、道脇コンクリートに生えてるのがギンゴケ、コンクリート壁に生えてるのがハマキゴケとか。世界では1万8千種類、日本だけでも1800種類のコケが確認されている。名前で面白いのは「ナンジャモンジャゴケ」。名前の通り奇妙な特徴のあるコケらしい。
コケの味の項目が面白い。食べるなんて考えがまるで無かったけど食べてる地域もあるらしい。美味しいわけではないけど結石除去効果とかあって健康食的な扱いらしい。
コケのテラリウムいいなぁ。やってみようかな。

大和葛城山【登山】

梅雨の晴れ間に葛城山。
葛城山は、北の二上山、南の金剛山に連なる金剛山地の山の一つ。
標高:959.2M
珍しくNONぼっち登山。会社の先輩と登る。
登山道は行きが「櫛羅の滝コース」、下りは「北尾根コース」↓
map
山頂は広い原っぱになっていて景色が良い。またベンチが多数おびただしいほどあるため場所を気にせずゆっくりできる。
001
今回登山口まで車を出してもらったのだけど、やはり登山に車は便利。買おうかなー。迷う。
あと、金剛山系には「ダイヤモンドトレール」と言われる縦走ルートがあって、結構楽しげ。

ダイヤモンドトレールは、屯鶴峯 – 二上山 – 岩橋山 – 大和葛城山 – 金剛山 – 岩湧山 – 槇尾山とつながる全長約50kmに及ぶ。六甲縦走、比良縦走とならぶ関西地方を代表する縦走路となっている。

koutei

三峰山【登山】

梅雨やま。薄曇りコンディション。
今回は、奈良と三重の境にある三峰山(みうねやま)。日本三百名山の一つ。
標高:1235M
登山ルートは近鉄電車が発行してる散策ガイド(http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/nara27.pdf)に沿って↓
map
登山口までの公共交通機関アスセスが困難。本数が少ない、遠いし(バス移動90分)乗り換えが必須。
ルート[近鉄榛原駅→奈良交通バス→御杖ふれあいバス]
本数は行きも帰りも1本づつ。乗り逃せない。
乗り換えは敢えての不便設定っぽいけど帰りは乗り換えの関係で道の駅に1時間半足止め必須。道の駅に行かせたい思惑を感じざるを得ない罠。
三峰山へのアクセス案内(75KB)
バスは「みつえ青少年旅行村」というキャンプとかバーベキューとかできる施設で降りる。少し登ると登山口の大きな看板↓
002
山頂までの道は「不動滝ルート」「登り尾ルート」の2手に途中分岐。滝が見たいので、滝ルートを進む。
滝は良いなぁ。やはりしかり。迫力と清涼感。滝にしか無い魅力がある↓
003
登山道はかなり綺麗に整備されていて、登りやすい。山頂↓
004
山頂も景色を展望できるが、少し移動した先にある「八丁平」からの景色が抜群に良い。お昼ごはん食べるなら山頂よりもこっち↓
005
で帰りは新道峠ルートから下山。なだらかな林道。
結局の日程は、登山口(9:30)→山頂(11:00)→登山口(13:00)の往復3時間半くらい。
結構登山客で賑わっていて、5組くらいとすれ違う。さすが日本三百名山の一つだけあって人気な山。
で、下山したは良いが帰りのバスが、15:30までこないという地獄。どうしてようかと思ったが、調べてみると三峰山の登山口までは来ないけど、2個前の「神末上町」というバス停までなら14:10に来ることが判明。バス停まで歩く。
ちなみに14:10のふれあいバスに乗ると、15:10の三重バスに乗り換え、16:20くらいに榛原駅に着く。乗り換えは30分くらい待つ。
6月に登ったけど、三峰山は「近畿の冬山登山のメッカ」らしい。冬にもう一度行くのも良いかも。
6月の三峰山は花がキレイだった。
とりあえず写真にとって後から調べたけど、そらで分かるようになると楽しげ。
コアジサイ(小紫陽花)↓
うっすらと青がかった小ぶりな花が良い風情。
006
たぶんウツギ↓
真っ白の花。咲き乱れていてキレイかった。
007

営業職と業務職

タイトル:1億稼ぐ 営業の強化書

著者:市村洋文

出版社:プレジデント社

発行日:2015-11-13

仕事のこと。書きとめ。
4月の人事で営業部門から業務部門に異動した。だいたい2ヶ月経過し仕事も慣れてきた。
新しい仕事は工場の業務職。営業が取ってきた注文を製作工場へ手配して、納期とか品質とか管理する部署。
すごい楽。人事異動バンザイ。つらかった営業の日々から考えるとまるで別の会社に移ったかのよう。やはり業務向きだったのだろう。今思う仕事内容の違いを書き留めておく。
違い1
業務は、来たものを事務的に処理する、受動的な仕事。
営業は、注文を取るために活動する、能動的な仕事。
どちらを好むかは性格が出ると思う。前者のほうが「楽」だけど「単調」。後者は「大変」だけど裁量が大きくて「やりがい」がある。
違い2
営業は「成果」を求められる。成果とは数字。ノルマ。
個人の能力差が出る違い。新人の頃「月間の目標を達成すれば後は寝てても良い」と冗談で言われたことがある。成果を求められるとは裏を返せば、成果さえ出せば仕事したということになる。しかしも「成果」を得るのは難しい。いつも思うようにはならないものである。[営業する→売れない=成果なし=仕事してない]成果の得られない仕事はサボっているのと同じ。いつもうまく行けば楽しいのだろうが、徒労に終わると精神的につらい。
対して業務職の方は「成果」が約束されている。目の前の事務作業を捌きさえすれば良い。[事務作業する=成果=仕事した]この約束された連携は安心する。
というくらい。まぁ業務職でも裁量が増えていけは悩ましいことも増えるんだろうけど現状業務職が好き。営業へは戻りたくないなーとしみじみ思う。が、そのうち戻されそうな気もする。