アフィリエイトとインボイス制度

DMMアフィから「インボイス区分を登録して欲しい」ってお知らせが来てた。
「免税事業者等(適格請求書発行事業者以外)」で登録する。

「インボイス制度」について備忘録

・インボイス制度は2023年の10月から始まる(2029年までは経過措置)
・今まで、売上1000万円以下の人間は全員「免税事業者」
・今後、売上1000万円以下の人間は「免税事業者」のままか「適格請求書発行事業者」になるか選べる
①「免税事業者」の場合は、DMMに消費税を肩代わりしてもらえる
②「適格請求書発行事業者」の場合は、自分で消費税を負担する

わざわざ煩雑な手続きして納税したい人間は稀だろうと思う。
アフィリエイターにとって直接的には増税にはならないけど、DMMの税負担が増えるので、今後アフィ利率悪くなる等の影響はあるかも。

参考
【A8.net】インボイス制度に関するお知らせとお願い
インボイス制度に関するお知らせ(バリューコマース)
【重要】インボイス制度に関するお知らせ(リンクシェア・ジャパン)
支払いを受けるために、インボイスを送付する必要はありますか?(アマゾンアソシエイト)

アダルトアンテナサイト巡回【2023年】

アンテナサイト

毎年恒例なアダルトアンテナサイト巡回。

(2019年→2020年→2021年→2022年→2023年のアクセス数推移)
エログちゃんねる:2.22M→1.59M→1.06M→1.13M→2.4M
動画エロタレスト:88.21M→62.47M→50.06M→35.83M→41.3M
PornDude:60M(2022年記録開始)→74.7M
下降の一途を辿っていたアクセス数が今年は回復。意外。なぜだろうか。

『エログちゃんねる』が分裂してた。
→運営サイト一覧(https://lit.link/elogch)
複数サイトに分裂。本命はエログちゃんねる(https://www.elog-ch.com/)という同名のAV紹介サイト。元サイトのブランド力で新しい合法サイトに誘導する試みっぽい。

『動画エロタレスト』も合法な姉妹サイトを開設。
→エロタレドーガ(https://do-ga.eroterest.net/)

アンテナサイト界隈のトレンドは、レビューサイトへの切り替えか。
無難だけど厳しい気もする。リーチサイトを見る層が、果たしてレビューサイト見て購入するのか。

FANZA

2022年はDMMアフィに変化あり。
2022年9月から「D友報酬」がサービス毎の新規に発生。
2023年1月から報酬率アップ。(動画ダイレクト報酬:35%→70%等)
アフィカスには嬉しい変更。
勝手な想像だけど、エログ(リーチサイト)が減ってアフィリエイトの予算に余裕出たのではないかと予想。

しかしもFANZAってスゲーよな。
アダルトアフィ長いことやってて、会社いくつか試したけど、結局FANZAが一番良い。売れるし、報酬も高い。
他社は夜逃げしたり、利率下がったりする中、元々報酬良くて更に報酬率上がるのは神としか言いようがない。

エログ

エログの運営ブログ巡回。
副業時代と言われつつ、アフィを新規に始めてる人ほぼいない印象。
リーチサイトの滅亡とは、アフィカスの隙間産業が消えただけ。

・ブログ
さよならダメにんげん
ナオのアダルトアフィリ実践記
アダルトアフィリエイトのリアルタイム実践記
助兵衛アダルトアフィリエイト
エログで家を建てました
アダルトアフィリエイト入門ブログ
にいなのブログ
エログの教科書

・Twitter
パンダコア
tenpa
ヒヅメ
アダフィ平子

・検索
はてなブックマーク検索「アダルトアフィリエイト」
note検索「アダルトアフィリエイト」
Twitter検索「アダルトアフィリエイト」

最近の著作権ニュース【2022年11月】

最近の著作権ニュースメモ。

ファスト映画で5億円賠償判決
映画を無断で短く編集した「ファスト映画」をユーチューブに投稿したとして、著作権法違反で有罪が確定した3人に、大手映画会社など計13社が5億円の損害賠償を求めた訴訟で、3人の被告のうち2人に対する判決が17日、東京地裁(杉浦正樹裁判長)であった。判決は2人に請求通り計5億円の賠償を命じた。
ファスト映画をめぐる民事訴訟の判決は初めてとみられ、判決は損害額を「再生1回あたり200円」と算定した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd1c43a1cfa027f46fcf8483ca33ee895451efe0

ファスト映画の事件。損害賠償金は1再生200円で判決出る。
記事によると映画の正規配信400円以上を元値に算出したらしい。
収益は1000万回再生されて700万円(1再生あたり0.7円)。
「0.7円の利益のために、200円のリスク」は、かなりのハイリスク・ローリターン。

そういえば、「漫画村」の損害賠償いくらだったんだろうかと調べると民事訴訟はまだ決着ついていないらしい(2022年7月に提訴したばかり)。
請求額は、ACCSの記事によると、漫画村のアクセス総数5億PVに対して19億(1PV当たり3.8円)。
総額は大きいけど、ファスト映画の方が再生当たりの金額が大きい。

まぁ5億でも19億でも個人で払える金額ではないし、回収不可という意味では単価などは些細なことなのかもしれない。
「漫画村」運営者に対して、総額19億円の損害賠償を求め提訴(https://www2.accsjp.or.jp/activities/2022/news142.php)

海賊版誘導「リーチサイト」東北で初摘発…容疑の男「犯罪になると思わなかった」
インターネットで海賊版サイトに利用者を誘導する「リーチサイト」を運営したとして、宮城県警は15日、東京都豊島区、会社役員の男(50)を著作権法違反の疑いで逮捕した。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/bad65d424693d66505b8ebdb3258505515408f86)

リーチサイト摘発のニュース。全国7例目らしい。
今回はアダルト動画のリーチサイト。
2020年10月にリーチサイト規制が施行されて以来、警察が活発に取り締まってる模様。
CODAのニュース(http://www.coda-cj.jp/news/news.html)等で確認できた範囲だと、
2022年11月:東京/アダルト動画
2022年9月:北海道/アニメ
2022年7月:群馬/アニメ
2022年2月:群馬/映画
2022年2月:東京/漫画
全国7例あるそうなので上記プラス2件。
サイトのジャンルは漫画からアダルト動画まで網羅。
立法の発端的に漫画メインかなと思ってたけど、実績見るとオールジャンル取り締まり。

アフィ的観点では、ついにエログの終焉。トドメ。という感じ。
一時期XVIDEOのリンクを貼り付けるアダルトアフィリエイト流行ってたけど、今や昔。過去に作った放置サイトも消しておいたほうが無難かもしれない。

アフィリエイトの社会的意義

虚偽・誇大な宣伝が横行、アフィリエイトに規制…「広告」と明記求める
個人らのウェブサイトやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使った「アフィリエイト広告」を規制するため、消費者庁が新たに策定する指針の内容が明らかになった。一般人が商品の感想を述べたブログなどと区別がつきにくいものがあることから、広告主に対し、「広告」と明記するよう求めた。近く公表し、企業などに周知する。(https://news.yahoo.co.jp/articles/03d70d1ec8728cc52b8671fa803c75ccb03259d1)

アフィ話題。
ニュース見出し見て、バナー広告に「広告」と打たれるんかと思ったけどそうではない。「アフィリエイト規制」と言うよりも「ステマ規制」って感じ。
個人的には、そもそもステマってそんなに悪か?とは思ってるけど、世間的には転売とかと同じくらいの扱い受けてる気がする。
まぁリンク踏んで広告だったときうんざりするので明確になるのは嬉しい。

***
アベプラでも取り上げられてた。(アフィリエイト規制強化!誇大と工夫の境界…当事者と考える!儲かる仕組みは(https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3927))
Twitterでアフィ界隈の人が「アフィリエイトの社会的意義」に反応してた。
個人的には、アフィリエイトやるやつなんて大抵クソカス。アフィカス。
クリック報酬なら誤クリック狙うし、成功報酬なら嘘も誇大も書く。SEOの基本はライバルへの嫌がらせ。
結局アフィリエイターの目的がお金である以上、規制がないとクソみたいな手段が横行するのは当然。

ウェブをマネタイズしてくれる点でアフィリエイトに社会的意義はあるが、いわゆるアフィリエイターには社会的意義はない。

フレンドサーバー解約

フレンドサーバーで運営しているサイトがつながらない……と思って調べたら、死んだっぽい。
まだアクセス障害の可能性も考えて(現実逃避)……週末移転作業しようかな。

2022/03/30追記

フレンドサーバー復活!フレンドサーバー復活!
HP消えてるし流石に終わったと思ったけど、そうでもなかったらしい。

ただFTPではアクセスできるけど、Cパネルにログインしようとするとエラー。
フレンドサーバーがエラーっていうよりもChromeが弾いてる気がする。以前は警告の無視ができた気がするけど仕様変わったのか?

このサイトは安全に接続できませんcpanel.friend-server.com ではサポートされていないプロトコルが使用されています。
ERR_SSL_VERSION_OR_CIPHER_MISMATCH

2022/04/17追記

Chromeでログインできない問題があるので、フレンドサーバー解約した。
解約に手こずったのでメモ。
結論は『Opera』でならログイン可能で解決。

『Chrome』『Edge』『Firefox』はログイン不可。
『Safari』はログインはできたけど、スマホ画面だったからか解約画面へのリンクが見えない。

ログイン後マニュアル通りに進めると解約完了。
フレンドサーバー オンラインマニュアル(http://www.friend-server.com/manual2/account/post.html)

最近の著作権ニュース【2022年2月】

最近の著作権ニュースメモ。

・漫画のリーチサイト摘発
・映画のリーチサイト摘発
・ネタバレサイト摘発
・クラウドフレア提訴

2020年に施行開始されたリーチサイト規制法、
2022年2月についに初の逮捕者。まぁついにかという感想。

ネタバレサイトは少し前にファスト映画が逮捕されてた気がする。
漫画でも程度がすぎると逮捕されるだろうなとは思うけど、摘発の境界が難しい。
このサイトでも漫画の感想に、コマの切り取りをアップロードしてるけど、引用と言い張れるほどの分量感想書いてないし厳密に言えばアウトと言えそう。
まぁ今回の逮捕は明らかに売上に悪影響を及ぼしそうなところだけど。今後どの程度のものまで摘発されるのか注目したい。

海賊版へのリーチサイト「漫画天国」が摘発 小学館「卑劣な犯罪の一掃目指す」(https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/04/news081.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter)
小学館は2月3日、海賊版漫画サイトに閲覧者を誘導する“リーチサイト”の「漫画天国」を運営していた人物を、著作権法違反の容疑で警視庁東村山警察署が書類送検したと発表した。

映画のリーチサイト、運営者を逮捕(http://www.coda-cj.jp/news/detail.php?id=231)
群馬県警察本部サイバー犯罪対策課と前橋警察署は、2022年2月1日、違法にアップロードされた侵害コンテンツに公衆を誘導する「リーチサイト」を運営していた男性1名を著作権法違反の疑いで逮捕しました。

ネタバレサイトで書類送検 漫画のせりふ無断転載疑い「引用の範囲 自分に著作権があると…」(https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/02/04/kiji/20220203s00042000716000c.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter)
漫画のせりふや作品の内容を無断で掲載したインターネット上のいわゆる「ネタバレサイト」を巡り、福岡県警は3日、著作権法違反容疑で、東京都内の運営法人と金沢市在住の男性会社役員(44)を書類送検した。県警によると「引用の範囲で、編集した自分に著作権があると思った」と供述している。

「海賊版サイトにサービス」日本の出版4社 米IT企業を提訴(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220202/k10013462881000.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter)
日本の4つの出版社は、著作権を侵害していることが明らかな漫画の海賊版サイトにサービスを提供したとして、アメリカのIT企業に海賊版のコンテンツの配信停止や合わせて4億6000万円の損害賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。

アダルトアンテナサイト巡回【2022年】

毎年恒例な正月のアダルトアンテナサイト巡回。

(2019年→2020年→2021年→2022年のアクセス数推移)
エログちゃんねる:2.22M→1.59M→1.06M→1.13M
動画エロタレスト:88.21M→62.47M→50.06M→35.83M

エロタレストは大きくアクセス数を落とす。
エログちゃんねるは微増。
全体的には、例年通りどのサイトもアクセス数減少傾向。

最近アダルトアンテナサイトで注目しているのは『Porn Dude(https://theporndude.com/ja)
物量勝負なリンクサイト。XVideosからFANZAまで何でもリンク。
リンクだけのサイトなんか古いと思いがちだけど、この物量には圧倒される。
あと”avgle”で検索して3番目に表示されるのすごい。PV数も60Mくらいある。

・エログ運営ブログ巡回
例年に続いて、新規のエログ参入者は少ない印象。
今年の特徴はアフィリエイト系の情報商材屋さんも減った気がする。まぁ時代はYouTubeよな。
巡回の発見は『HBOX.JP(https://hbox.jp/)』というところのアフィリエイトがあるらしい。初耳。ただ調べた感想としてはFANZAの下位互換。

・今後のエログ界隈について
個人的に、Avgleとか便利な巨大サイトが台頭したころ、今後エログは全滅するだろうと思ってた。
が、数年経った現在でもエログがしぶとくて、最近ちょっと考えを改める。

エログって今どき誰が見てるのか考えた時、個人的な予想としては「PC世代で他のサイト(サービス)に移行しない層」だと思う。
スマホ世代はそもそもエログは見ないだろうし。PC世代でも他のサービスに移行する人は既に移行完了したと思う。

で、現在のエログ市場はもう縮小しきったと思う。
で、逆に今居るユーザーは死ぬまで居続けてくれるので、そのユーザー向けのコンテンツなり運営をするのが良い気がする。
今更モダンなデザインに変えるだとか、アプリ連携だとかするのは逆効果。新規ユーザーは望まないほうが良い。

まぁレビュー系のアダルトアフィリエイトサイトは、TikTokなりインスタなり始めると良いと思う。

アクラス事件

何故か2018年の古い記事にアクセスがちょくちょくある。
「同人誌ならグレーだから訴えられない」「駿河屋で買って自社で裁断」 被害続く“違法同人誌サイト”、法人運営の悪質手口を関係者に聞いた(https://hytool.org/archives/11120)
調べると、ねとらぼに続報記事が上がってた影響。
二次創作でも違法アップロード駄目――“違法同人誌サイト”運営会社に219万円の賠償命令 過去の取材には「存じ上げないサイトですね」(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/14/news137.html)
サイト閉鎖で収束したのかと思ってたけど、裁判してて、2020年の10月に判決出てた。
事件は企業名を冠して『アトラス事件』と呼ばれているらしい。
判決は妥当だなぁと思ったけど、争点が面白げ。
被告の主張は「原告の2次創作BL本について、そもそも著作権違反+わいせつ図画の『違法な物』であるため、裁判起こすのがおかしい(権利濫用)」みたいな主張。
それに対して裁判所は「著作権違反でもわいせつでもない」という意外な判決。
具体的な作品は見てないけど、2次創作が違法じゃないのは本当に?って感じ。
まぁ本件については結局「たとえ、著作権違反でもわいせつでも権利濫用には当たらない」って判決では有るのだけど。
あと、損害賠償の219万円は、「サイトの該当ページ(おそらく)のPV数」×「同人誌の利益額」×「10%」らしい。
仮に1冊の利益が1000円とすると、2万PVくらいか。
「1PV=100円」の損害賠償。
まぁ損害賠償としては妥当な気がする。ただひろゆきだか誰だかが言ってたけど、抑止としては弱い金額だよなぁ。
ねとらぼによると当時は月あたり2000~3000万円稼いでたらしいし。
裁判例結果詳細(https://www.ip.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail?id=5431)
知財高裁でBL同人作品の無断コピーは著作権侵害という当たり前の判決(https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20201008-00201963/)

テキストエディター

最近テキストエディター変えた。
Python触るのにハイライト機能欲しくなって『Notepad++』。
近頃人気のエディターらしい。
長年愛用していたのが『ez-HTML』。調べると最新アップデートが8年前で草。
当時は置換機能あるのが珍しくてこれを選んだような気がする。
慣れた道具が使いやすいのはあるけど、新しい便利な道具にアクセスしないのは老化だろうか。

アダルトアンテナサイト巡回【2021年】

人気ブログを作る秘訣

毎年恒例なアダルトアンテナサイト巡回。
アクセス見ると、一昨年、昨年に続き、全体的にアクセス数落ちてる。
(2019年→2020年→2021年のアクセス数推移)
エログちゃんねる:2.22M→1.59M→1.06M
動画エロタレスト:88.21M→62.47M→50.06M
久々にエログチャンネル開いたらモダンなレイアウトに変わってて驚く。見やすくなったけど、伝統あるエロアンテナサイト感はなくなったな。
閉鎖も多い。『エロ動画アンテナ』『にゅ~とろアンテナ』『エロいのまとめました』『MeeTreeアンテナ』が閉鎖。
巣ごもりだとか言われていた状況での明らかな衰退。
10月の法改正の影響が大きいのかなぁという予想。
にゅーもふでも「アダルトブログの記事の配信可否基準」が変更されていた↓

現在の配信可否基準
有料コンテンツのうち、以下の基準を満たす素材以外を無料で閲覧できるようにしている記事、及び無料で閲覧できるページに誘導している記事は配信不可となります。
http://newmofu.doorblog.jp/leechsite.html

まぁ、今更感もあるけど、画像貼ってる系のエログなんて元々違法だったしなぁ。というかポッカキット登録してるのに何いってんだコイツと思わなくもない。
とはいえ、アンテナサイトは白寄りのグレーだったのが、黒寄りになったって感じかな。リーチサイトのリーチサイト。
・運営ブログ巡回
運営ブログ探したけどあまり見つからず。エログの運営奮闘日記みたいなのは好きだけど、ツール販促系のサイトは消えてほしい。ノイズ。
そういえば、動画系のエログ運営が違法になったので、ツール販促とか運営指南って犯罪教唆的なものになるのだろうか。