クリック報酬型比較【WEB広告】

タイトル:「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本

著者:柏木 吉基

出版社:日本実業出版社

発行日:2013-05-11

久々に広告の見直しを行う。
ここ半年くらい、アダルトのクリック報酬型の広告は「アドニコ」「GIFT」「A-LIST」の3社併用。比較できるように同じ場所に同じ確率で表示されるようにしていた。
結果(9月1-31)↓
【GIFT】(IMP-CLICK-単価-CPM-収益)
400,000表示 100クリック 6円 2.0 600円
【アドニコ】(IMP-CLICK-単価-CPM-収益)
500,000表示 200クリック 4円 1.5 800円
【A-LIST】(IMP-CLICK-単価-CPM-収益)
470,000表示 150クリック 8円 3.0 1200円
集計結論は【A-LIST】が一番良い。まぁ単月の集計だし精度はお察しで。
細見すると、
【GIFT】はIMPが低い。広告切れが多く表示されていない。単価はそこそこ。
【アドニコ】は表示が安定していてクリックされやすいのが良い。が単価が低い。4円とはなんとも悲しい。
【A-LIST】は表示そこそこ安定。何よりクリック単価が良い。アダルトで単価8円は優良。

「マイナンバーで副業が会社にバレる」は本当か?

タイトル:みんなが知りたかった! マイナンバーで損する人 得する人 (みんなが知りたかった! シリーズ)

著者:TAC出版編集部

出版社:TAC出版

発行日:2015-08-11

巷で「マイナンバーで副業が会社にバレる」みたいに言われているので調べてみたが、嘘であった。
マイナンバー導入前後で会社バレのリスクは変わらない。現在もそうだが副業が会社にバレるのは住民税の納付額。副業の住民税を確定申告時に自分で納付することを選択すれば従来と変わらない。……少なくとも自分の場合は。
というのも、副業が雑所得ではなくて、給与所得になると少し違う話になる。休日アルバイトとか水商売(給与所得)とかを副業でやっている人はリスク上昇する。給与所得は主業副業合算で給料から天引き(=特別徴収)されるから。
アフィリエイトでも、雑所得(白色)はリスク変わらないが、事業所得(青色)だとリスク上昇。
マイナンバーで副業がバレる!?バレないために知っておきたい重要事項(http://keiei.freee.co.jp/2015/09/01/mynumber-fukugyou/)
副業サラリーマンが事業所得で青色申告を選ぶときに気をつけたい3つのデメリット(http://taxindex.org/blue3/)

WEBと広告

タイトル:いちばんやさしいアドテクの教本 人気講師が教える進化するWeb広告の運用法

著者:西井 敏恭,高瀬 大輔,佐藤 洋介,平野 裕亮,上村 崇

出版社:インプレス

発行日:2015-11-12

AppleがiOS9でアドブロック機能を導入したことで、WEB広告の在り方が話題になっている。
広告ブロックを正当化する「アド割れ厨」たちの話(http://anond.hatelabo.jp/20150919145704)
「広告とか邪魔だから消すしwww」と言いながら無料ではてブを使う馬鹿はゴミとしか言い様がないね(http://kyoumoe.hatenablog.com/entry/20150919/1442671034)
「アド割れ厨」……とは新しい。
確かに記事の指摘も一理ある。現行のWEBサービスでは[サービス無料+広告収入]で収益を得ている場合も多い。そこから広告収入が失われれば、残るのは無料サービスのみである。人は対価なしに働けない。既存のビジネスモデルは崩壊する。
で、この記事では法律を作れと言っている。
ソフトウェア、音楽、映画の割れ(無断複製)は数年前に法制化(違法化)された。ではアド割れ(広告回避)も法制化するべきなのか?既存のビジネスモデルを守るために有効な手段だとは思うが、倫理的な賛同が得られるか微妙だし、法律技術的にも難しそうな気がする。
まぁ、なんというか全体的に今さら感が強い。ポップアップ広告はGoogle(chrome)でもデフォルトで回避されるし、既にADBLOCKを入れているユーザーも多い。

ユナイテッドブレイズ提携してみた。【WEB広告】

アフィリエイト広告『A-List(http://unitedblades.co.jp/alist.php)』を試してみる。
001
「A-List」は株式会社ユナイテッドブレイズ(http://www.unitedblades.co.jp/)が運営。
会社HPは中村佑介っぽいパステルアニマル。
貼ってみたが、表示される広告は例によって「DMM→アイモバイル」。各社営業メールでは「弊社だけのオリジナル」とか「あなただけに特別」、「高単価!」とか謳うけど、結局のところDMM。けどまぁそんなものだろう。
しかしも常々思うがDMMが広告打ち切りとかしたらクリ保系の広告単価終わるだろうな。ネット広告を支えるDMM。広告費一体いくら出してるのだろうか、上場してほしい。
ともかく、しばらく使ってみる。
<規定>
・最低振込み5000円(振込手数料200円)
・月末締め、翌々末日払
・レポート約2日ラグ表示(管理画面有り)

感想追記(15/7/1)

使用期間:4月~(継続)
クリック単価が高い(5円~8円)。平均CPMは他社比較最高。

凍結する春【2015年】

FC2ブログで凍結祭しているっぽい。
エログ巡回してたら2次画像系ブログが軒並み閉鎖。
にじぶろ!(http://nijiblodesuyo.blog.fc2.com/)もその一つっぽい。知らんけど。

にじぶろ!の今後の方針について……18歳未満設定・年齢の証明出来ないキャラ設定の二次絵は全て利用規約違反……利用規約に引っかからない画像を……

みたいな。ロリ画像が規約に引っかかったらしい。運営方針とか検討中で、結局はライブドアに移転するっぽい。
結果的には勿体ない凍結対応。カウンター見ると日間のPVは凍結前後で3万→3千に減少している。しれっと「移転しました。」と書いておけば、そのままサイト移転できただろうに、と思わなくもないが。
あと記事中に書いてあったが、画像サイトは結構容量がネックらしい。上のサイトで運営1年で40GB使用。(無料ブログでは10GB上限)。たかが画像ファイルとはいえ、積もると結構な量になるんな。
でもまぁ無料ブログの凍結は定期的にやってる気がする。ある時期は「同人系」一掃したり、「児童ポルノ」とか「無修正」排除したり。あと知らんかったのだが「獣姦」も結構アウトなジャンルらしい。なんでなんだろうか、人徳に反する?動物愛護的な要因?

タイトル:獣姦彼女カタログ (MUJIN COMICS)

著者:チキコ

出版社:ティーアイネット

発行日:2012-11-02

追記(15/04/18)
まとめ見つけた。思ってたよりたくさんのサイトに影響あったらしい。
【悲報】二次ロリ規制始まる!FC2の2次エロサイトで大規模凍結祭り、原因は非実在青少年のエロ画像[でちゃもれ速報](http://dechamore.net/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E3%83%AD%E3%83%AA%E8%A6%8F%E5%88%B6fc2%E3%81%A7%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%87%8D%E7%B5%90/)
コメント欄面白い。アブ速愛されすぎ。
追記(15/04/24)
アンテナサイトの管理がめんどい。
メール見るとブログ移転の連絡がどさっと……
FC2→ワードプレス移転が人気。どこのレンサバか気になる。
FC2→FC2移転も多い。また消えなければいいけど。

infopotの誘惑【WEB広告】

「infopot」のアフィリエイトに参加してみた。
公式:http://infopot.jp/guide_affiliate.php
ネットでよく見かける『赤羽の生意気シリーズ』はここの商品。
akaba
素晴らしいサムネ。タイトル『赤羽の生意気Chu→Boh① 態度が悪いから、ブチ切れして、怒鳴ったら、泣いちゃったyo(笑)(^O^) 』もそそる。内容は実際見たら期待ほどのものではないのだけれど……まぁそれはあるあるネタとして。
「infopot」アフィリエイトの特徴・利点はコンテンツの特異性。『正式レーベルのAV』ではなく『個人投稿のエロ動画』を扱う。画質とかクオリティは当然劣るのだが素人感が好きな人にはたまらない。
また、個人投稿の動画はネットでも露出が少ない。……で、探すのがめんどくさくなった中級ネットユーザーが購入する可能性を狙える。これは結構でかい。大概の『レーベルAV』はXVIDEOSなどに転がっており中級ネットユーザーになれば手間なく見つけてしまう。「見つからなければ仕方ないので買う」「探すのが面倒」層をターゲットに。
報酬はたとえば、上の赤羽で定価2000円、アフィ報酬200円(10%)とか。
少なくはないが、多くもない。サイトとの相性が合えば結構よさげ。

まとめサイトのアフィリエイト

001
ツインテ少女(http://blog.livedoor.jp/mayoi00/)とかいう2chまとめブログがサイト解析公開してた。面白い。
2chまとめブログ「ツインテ少女」の管理人だけど、佐世保女子高生殺人・遺体切断事件のおかげで3日連続アクセス20万PV/day達成www 徳勝もなみちゃんと松尾愛和ちゃんの友情に感謝(削除済み)
※『ツインテ少女』は今年の春くらいからの若いまとめブログ……たぶん。記事数は5件/dayくらい。
気になるアフィ状況は、

普段PV6万/dayくらいで1日2,000円前後
今回アクセス爆発してPV20万/day越えでやっと1日7,000円前後だからね
……
今はどこもそうだと思うけどスマホ利用者が多い
ツインテ少女も訪問者の6割がスマホ
……
スマホページに貼ってるnendの広告が収入の8割
残りがPCページのアイモバと記事内のA8の広告で1割ずつ
忍者は雀の涙

らしい。
1PV当たりの収益は0.03円と意外と良い印象。
まとめサイトは、アンテナサイトくらい広告クリックされないだろうと勝手に思っていたが、そうでもないらしい。というかスマホ広告が良いっぽい。使ってみようかな。サイト運営も楽しそう。いいなぁ。
追記(14/08/02)
記事削除されれて笑う。炎上したらしい。
ネット上の匿名な行動は炎上しにくいだろうけど、”サイト管理人”はある種匿名ではないのかもしれない。ツイッターにしても、ネット上だけの人格だからと油断するのは禁物。まぁそんなネットを切れば消える「特定個人」を攻撃されたところで、損害は知れているだろうが。
追記(15/07/26)
久しぶりに見たらサイト消えてた。
経緯は知らんが、アクセスか収益か続ける利益が少なくなったのだろうと推測。あるいは飽きただけかもしれないけど。

アドニコSSP提携してみた。【WEB広告】

アドニコSSPと提携してみた。
アドニコはインターネット広告代理業者。「i-mobile」とかの仲間。今までは大手しか使ったことなかったので、試しに使ってみる。

<MAIL>
弊社では、アダルトコンテンツを含んだサイト様向けにクリック広告を大量に取り扱っております。
案件には自信がありますので、是非、ご掲載頂けないでしょうか?
~~云々

胡散臭い勧誘メールに返信するのは気が引けたが、提携まではスムーズ。サイト形態や広告形式などを2、3通やり取りすると1週間くらいでタグ発行。
<規定>
・最低振込み3000円
・月末締め、翌々月振込
・管理画面あり

感想追記(15/7/1)

細々と使用中。
昔は表示エラーが多かったように思うが最近は改善されたっぽい。良い感じ。
管理画面も完成し、リアルタイムで報酬額が確認できるようになった。
クリック単価は若干低めな印象。

2次画像エログ運営

DMMサンプル提携してみた。

DMM.comとサンプル提携すると、成年コミックの単行本や雑誌の1話がブログ等で利用できるようになる。
違法サイトの撲滅と、アフィリエイト拡大のために、最近力を入れて勧誘しているらしい。
サンプル画像の使用方法については、

①サイト内で直接URLにリンクしファイルをダウンロードさせるやり方・・・OK
②サンプル画像をDLいただきサイト内で連続で貼って使用するやり方・・・OK
③アップロードサイトへの投稿・・・NG
また、ご使用時には「タイトル」「作家名」「DMMへのリンク」の設置をお願いいたします。

とのこと。結構自由に使える。
面白そうなのでDMMと契約して、新規サイトを作ってみた。
分類するなら「2次画像サイト」。類似区分は「商業誌レビューサイト」「同人誌・商業誌割れサイト」とか。一般に著作権侵害が横行する界隈での合法サイトは珍しい存在だとは思うが、はたして存在価値を見出せるのか。
利点:健全なサイトなので、検索除外、サイト削除、アフィリエイト規約違反等のペナルティを受けない。
欠点:DMMからのzip配信が月1回程度なので、サイトの更新頻度が保てない。

運営方針

更新:月2回くらい。
広告:DMMアフィリエイト(記事マッチ)
集客方法:検索アクセス
ブックマークアクセス:軽視
検索アクセス(SEO):重視

運営記録

運営期間1年を超えた。それにつけても2次元の女の子は可愛い。
アフィ的なサイトの特徴は、コンテンツがDMM提供ということもあってDMM広告との親和性が高い。広告クリック率(コンバージョン)は15~20%くらい。1PV当たりの収益は0.1円以上の超高収益サイト。コンテンツが広告に結びつくのはすごく良い。
しかしも、アクセスが伸びない。原因は、「更新頻度が低いのと、コンテンツの魅力不足でブックマークがつかない。」「作家名、作品名では競合が多く、検索アクセスの収集が困難。」辺りだろうか。

アクセス数 合計収益推移(月間)

001

運営記録(15/04/19)

サイト運営2年目を迎える。
画像系エログやってる人ってマゾいよなー。更新めんどくさ過ぎ。ってな感じでほぼ放置。大体月1記事更新くらい。PV・収益は綺麗に右肩下がり。現状で月PVは1万くらい。月収益は200円くらい。まぁドメイン代くらいは回収できてるしいいかな。低い志で継続運営。
002

運営記録(15/08/27)

運営終了。2年半運営してきたが消してしまった。収益作業コストが割に合わないし、画像がサーバーを圧迫してきたってのも止める一因。更新頑張れば月1万円くらいには持っていけるけど、正直しんどい。情熱に欠ける。
反省を込めて2次画像エログ運営のアドバイスを2点書き留める。
・毎日更新
・真面目にSEOに取り組む
……あとメンタル面では2次画像エログは趣味色が強くないと継続は厳しい。小銭稼ぎたい目的なら断然動画エログの方が良い。

確定申告

初めての確定申告。
サラリーマンの場合は、年間の所得が20万円以上、学生や専業主婦などは38万円以上になると確定申告が必要。
昨年分(2013年1月~12月)の確定申告を行う。

昨年の収入は、「給与所得」「アフィリエイト」「株」。
いわゆるサラリーマンの副業である。
「白色申告」で、所得額計算は「現金主義」。
国税庁の確定申告書等作成コーナーから書類が作成できる。
作成する申請書は「所得税及び復興特別消費税の確定申告書」
副業なので給与は「複数」の方を選択。
収入金額・所得金額を入力
・給与所得欄に主業の所得額を記載(源泉徴収書参考)
・雑所得欄にアフィリエイト所得額を記載(通帳参考)
・上場株式等に係る配当所得欄に株の所得額を記載(特定口座年間取引報告書参考)

<アフィリエイト>
経費は迷った。とりあえずネット通信費、ドメイン代、サーバー代、PCソフト、PC、周辺機器を経費に計上。
ネット情報では50%くらいになると指摘が来るとか来ないとか書いてあったので、まぁ許容範囲なんじゃないかと。知らんけど。
累進課税な所得税なので、所得に応じて高くなる。

<株>
株は別途計算される。税率は10%ちょっと。
今年の所得は75970円。
去年初旬のガンホー爆での利益。

<その他>
「給与・公的年金等に係る所得以外の所得がある方の住民税の徴収方法の選択」っていうのは「自分で納付」を選択。これで勤め先に副収入がばれないらしい。
支払方法は、「口座振替」選択。「納付書添付依頼書」を送るとできるらしい。
添付書類は、「源泉徴収票」。一緒に郵送すればOK!

追記【2014/6/11】
住民税の請求書が届く。
結局のところ
アフィリエイトの税額は所得の15%
株の税額は所得の20%
たけー。青色にすると所得税が65万円控除されるんだったか。しかしめんどくさそう。
昔軽く検討したが、「申請」と「帳簿」の作成がめんどくさそうなので断念したんだったか。

追記【2015/2/22】
今年も確定申告。2年目なので結構楽。去年は四苦八苦してたけど要領がわかればなんてことはない。
去年に続き国税庁の確定申告書等作成コーナーから書類作成。
昨年のデータを流用できるので、入力箇所がだいぶ省ける。つつがなく終了。

追記【2016/2/13】
3年目の確定申告。毎年結構適当な感じでやってるけど未だに指摘なし。まぁ個人の小さい間違いとか、いちいち指摘するほど税務署も暇ではないのだろう。
所得は正確だけど、経費は結構適当。
しかし株の税金たけぇ。

追記【2017/2/19】
今年も確定申告終わり!
税金払うのは嫌だが、経費の計上とか割と好きな作業。
株は含み損で死にかけてたけどなんとか持ち直して年間計+18万円の辛勝。

追記【2018/2/11】
しかしも税率を毎年確認しては忘れてる。
株は分離課税で税率は固定。

株による利益にかかる税金は20%(所得税15%、住民税5%)

所得税は、「給与所得」+「雑所得」合計への累進課税(住民税は固定10%。)
課税される所得の計算は、「給与所得」+「雑所得」-「社会保険料控除(給与収入の約15%)」-「基礎控除(38万円)」。

①195万円以下:所得金額x5%
②195万円超330万円以下:所得金額x10% – 97,500円
③330万円超695万円以下:所得金額x20%- 427,500円
④695万円超900万円以下:所得金額x23% – 636,000円
⑤900万円を超1,800万円以下:所得金額x33% – 1,536,000円
⑥1,800万円超4,000万円以下:所得金額x40% – 2,796,000円
⑦4,000万円超:所得金額x45% – 4,796,000円

あと今年はコンビニ印刷を初めて使う。
家にもプリンターはあるんだけど、配線するのが面倒くさくてUSB持参でコンビニ。結構便利。免許証の裏表印刷できたり嬉しい機能。

追記【2019/3/8】
今年もつつがなく終わる。
支払いはクレジット払い。マイナンバーカード取得したので免許書コピーが要らなくなってほんの若干楽。

追記【2019/6/16】
住民税も納付する。
毎年コンビニ支払いしてたけど、今年はクレジット払い。
ケータイカメラで納付書のバーコード撮影して支払える。手軽で良い。

追記【2020/2/21】
悲しみ。今年からiPhoneとマイナンバーカードで確定申告できると聞いてやってみたが出来なかった。
・iPhoneのみの新規申請なら可能。
・PCで書類作成→iPhoneをカードリーダー代わりにすることは不可。Androidのみ可
・iPhoneの確定申告でPCで作ったデータを読むことが出来ない。
来年に期待。
あと今年から源泉徴収書の添付がなくなって若干楽。

追記【2021/2/20】
今年はスマホで申請した。
便利。良いデジタル時代だなぁ。印刷郵送してた時代がアホみたいじゃないか。
あと今年は初めてふるさと納税してたのだけど、申請が市町村名と寄附金額を記入しただけ(証明書の送付は不要)。多分マイナンバーで照合してくれるのだと思う。楽ちん。

追記【2022/3/5】
今年もスマホで申請。
ふるさと納税の証明書って一応置いてあるのだけど、捨てて良いのかな?

追記【2023/2/18】
今年もスマホで申請。
今年から雑所得の改正あり。
雑所得(業務)と雑所得(その他)に分かれる。
ただ税率は同じなので、300万円以下なら別にどっちでも良さげ。
300万円超えると書類の保管義務が生じるらしい。
雑所得の改正 – 2022年分の確定申告から適用開始(https://jiei.com/news/zatsu-kaisei2022)