なんとなく生活費が気になって調べてみた。
風呂と乾燥機がまぁまぁ。
照明は気にしなくて良いレベル。
・照明
天井照明1時間=1円
・洗濯
1回の洗濯でかかる電気代は2円。水道代は20円。
・衣類乾燥機
1回あたりの電気代は100円
・エアコン
1時間で30円
・トイレ
1回2円
・風呂
1回、水道代35円、ガス代75円、合計110円
なんとなく生活費が気になって調べてみた。
風呂と乾燥機がまぁまぁ。
照明は気にしなくて良いレベル。
・照明
天井照明1時間=1円
・洗濯
1回の洗濯でかかる電気代は2円。水道代は20円。
・衣類乾燥機
1回あたりの電気代は100円
・エアコン
1時間で30円
・トイレ
1回2円
・風呂
1回、水道代35円、ガス代75円、合計110円
フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか(https://qiita.com/ockeghem/items/c6a3602d2c2409f89fbb)
興味メモ。
機会が無いから滅多に使ってない「フリーWi-Fi」。
危ないみたいな風潮は感じるけど、よく知らない。
記事読むと「偽アクセスポイント」に間違って繋いでしまった場合が良くないらしい。で、そのアクセスポイントの真偽判定が困難なところが脅威だとか。
同じWi-Fiを繋いでる同士で覗き見られるのか、みたいなことも想像していたけど、流石にそこまではできないっぽい。
最近自炊多い。
ちょっと前までスーパーの惣菜とか冷凍弁当にハマってたけど、最近ちょっと自炊に戻ってきた。
自炊の知識メモ。
◆洗ったり洗わなかったり
・肉は洗わない
・魚は洗う(切り身は洗わない)
・野菜は洗う
・きのこは洗わない
◆冷やしたり冷やさなかったり
・根菜(イモ類・玉ねぎ)は常温
・夏っぽいもの(きゅうり・桃・バナナ)は常温
参考
「肉は洗わないで!」「魚と野菜は洗って!」 内閣府が自炊を始めた人に注意喚起 肉は洗うと菌が飛び散る恐れ
[野菜保存]冷蔵庫に向かないものも!?野菜の常温ストック術
PC初期化した。
たまに初期化したくなる。
ソフト入れなおしたりは面倒だけど、ゴミ掃除とセキュリティのためと思ってやってる。
初期設定メモ。
画面が一瞬暗転する不具合?あり。
前もした気がするけど、NVIDIA設定すると解消。
モニターに画面が映らない・消えたりついたりする場合の対処法(https://community.acer.com/ja/kb/articles/13358-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%8C%E6%98%A0%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95)
月ノ美兎の歌ってみた。
最高に良かった。
雑談見てたら歌みたの発表あって、「MONKEY MAJIK」の『Around The World』。
懐かしい不意打ちでなんだか嬉しくなる。
自分が人生で初めて買ったCDが「MONKEY MAJIK」の『fly』
別に特段「MONKEY MAJIK」のファンということも無いのだけど、好きだった感情を思い出して心躍る。
この前体調崩してた。症状としては喉が痛いが熱はない。
ついにコロナ罹ったかと、相談窓口的な所に電話すると「抗原定性検査キット郵送するので調べて」と言われる。無料で翌日届くの良かった。
検査キットは鼻に綿棒突っ込んで30分くらいで検査完了。結果は陰性。
コロナ流行してから3年くらい経過。
当時(2020/1/25)の自分のメモ書き「新型肺炎(https://hytool.org/archives/12876)」見ると致死率を気にしていた。
結局2023年現在の感覚としては、
・致死率はインフルエンザくらい
・感染力がめちゃくちゃ強い
って感じ。
コロナの影響を振り返ってみると個人的にはいい影響多かった。
・会社の会議がリモートになったのが嬉しい
・マスクは他人の口臭とか街の悪臭とか気にならなくなってストレス減った
ワクチンは結局なんだったんだって感じはする。
反ワクチンではないけど必要あったか?って印象。
日本でも世界でもワクチン接種の前後で何も変化していない気がする。
まぁ全体的に振り返って思うのはその時々で意見が変わってきたなぁと。
ワクチンも開発された当時は「打たないやつは頭おかしい」くらいに思ってたけど、結局2回しか打ってない。3回目以降はたぶんこれからも打たない。
どこを切り取っても世間の意見に流されてるなぁ。一貫性がない。まぁ別に良いか。
久々に株。
去年から始めたつみたてNISAは、積立設定を毎月3万円から1万円に減額。
「たわらノーロード先進国株式」を買っているのだけど現時点でマイナス。
解約はしないが減額。長期投資だと思って買ってはいたけど、増えてないというか減ってるのを見るとテンション下がる。
株を追加購入
・丸大食(2288)
・DyDo(2590)
・日本取引所(8697)
株と比べて投資信託って配当とか株主優待がないのが欠点。お得感に欠ける。
個人的に株やってて何が一番楽しいかと言うと株主優待が家に届くこと。
10万円利確だって時より、3000円分くらいの優待商品を受け取る方が、実は喜びを感じる。
昨年のお金の整理。
支出は昨年と同じ、180万円くらい。
支出の内訳は、
家賃・電気・ガス・水道=6万円/月(70万円/年)
家ネット・ケータイ=1万円/月(12万円/年)
サーバー・ドメイン費=18万円/年
食費=50万円/年
雑費=50万円/年
昨年の大きな買い物は、iPhone(7万円)と衣類乾燥機(4.5万円)。
収入は、
給料はほぼ変わらず。
アフィは微増。
株は確定が15万円くらいのプラス(含み損で-30万円くらい)
アフィは10年くらいやってたサイトを閉鎖する。
なんというか限界を感じた。思い入れはあったけど将来性がない。
他のサイトは現状維持。アクセス数は変わらないけど、DMMの収益が増えた。「D友」→「サービス新規報酬」の制度変更の影響な気がする。
株は、今年から「つみたてNISA」を始めて、投資信託買う。
ただ40万円分購入してて現在の評価額が-2万円。免税される利益が無い。