Heaven girl's / Virtual Baiser【ライブ】

前半パート
19:00~19:35
公演名:Heaven girl’s(ヘブンガールズ)
出演:モイラ、勇気ちひろ
後半パート 
19:45~20:20
公演名:Virtual Baiser(ヴァーチャルベーゼ)
出演:花畑チャイカ、ジョー・力一

にじさんじのVRライブ見てた。4500円。
VR持ってないので普通にニコニコで見る。
VR機器買っとけばよかったな。
◆セットリスト
前半
・桜ロック
・横顔
・今好きになる。
・太陽系デスコ
・Deal with the devil
・さくらんぼ
後半
・寂しい熱帯魚
・BLOODY STREAM
・君にジュースを買ってあげる
・真っ赤なLip
・歩いて帰ろう
・サブリミナルシンクロニシティ

2020年家計

昨年のお金の整理。
例年変化ない。支出が200万円くらい。
支出の内訳は、
家賃・電気・ガス・水道=6万円/月(72万円/年)
家ネット・ケータイ=1万円/月(12万円/年)
サーバー・ドメイン費=18万円/年
食費=50万円/年
雑費=50万円/年
大きな買い物は、ゲーミングPC(15万円)とSwitch(3万円)くらい。
ゲームを結構購入した1年だった気がする。
収入は、給料はほぼ変わらず。
アフィは減少。主にDMMが減った。
株は確定が10万円くらいのプラス。ただし含み損で-30万円くらい。悲しみ。
youtubeとか半クリエイター的なこともしてみたいと思ってた2020年。
年末年始にチラッと触ってたけど何するにしても面倒くささに打ち勝てない。熱意が足りない。
あと新年早々にPCのモニターが壊れてショック。
とりあえず昔使ってた一回り小さいのを使ってるけど、買い直すか思案中。

話題のディープフェイク

偽動画「ディープフェイク」のリンク先掲載 容疑のまとめサイト運営者ら逮捕
 人工知能(AI)で作成された女性芸能人の架空アダルト動画を閲覧できるURLを自身が運営するまとめサイトに掲載したとして、警視庁と千葉県警の合同捜査本部は名誉毀損(きそん)の疑いで、男3人を逮捕した。警視庁によると、AIの顔認証技術を悪用した精巧な偽動画「ディープフェイク」が社会問題化する中、まとめサイト運営者を逮捕したのは全国で初めて。

デープフェイクが話題。
気になって見てみたけど、思ったよりすごかった。
特に同じAVから、石原さとみFAKEと、新垣結衣FAKEが作られてるのがあって、見比べると凄さが分かる。どっちも本物っぽく見える。
ただ一つ残念なのが、テレビ観てない弊害で有名人がわからないこと。
同人誌楽しむためにアニメ見る現象はオタクあるあるだけど、
DEEPFAKE楽しむためにテレビ見る現象が流行るかもしれない。
一番ビビったのはBOWのゼルダ姫のディープフェイク。
一瞬笑ったけど、技術的には一番すごい気がする。
しかしもこれがいけるなら、3DのVTuberとかも応用できそう。

包容力VS多様性


『ABEMA Prime』最近良く見てる。
『露出症』の回が面白かった。でなんとなく思ったこと。
露出症含め精神疾患とかLGBT、人種だとかの少数派、多様性が保護されがちな最近の流行りがあるなぁと。
で、そういうものに対して包容力を求められている気がする。
自分は「少数派=弱い者」を助ける、許容する、のが正義だとする倫理観は持っている。
小学校教育とかアンパンマンの影響で、強い者が弱い者を助ける、のが格好良い。倫理的にも良いことだと思っている。
今でも、勧善懲悪のなろう系とか好きで良く読んでる。
で、現実世界の話。
障害者だとか老人とかを「助ける」。まぁ助けるまで積極的ではないにしても、そういう人に迷惑かけられても「許容する」。みたいなことがある。
今までそれを迷惑は迷惑だけど、ちょっとイイコトした。許容できる自分偉い。くらいの認識を持っていたけど、なんとなく最近それが変わりつつある。「偉い」より「迷惑」に思う気持ちが大きくなってきてる。
原因は自分の中の「弱い者」の該当範囲が広がってて、なんかもう全部じゃんみたいな気分になるからかなと。「弱い者」が優遇されててズルい。みたいな。
今まで自分にとっての「弱い者」といえば「腰の曲がった老人」とか「足がなくて車椅子の障害者」とか明らかな弱い人だけだったけど、「露出症」とかの精神障害者を自分の認識の「弱い人」の範囲に含めるのか迷う。

他にも『発達障害グレー』の回もあったけど、かつては「仕事のできない人」、「空気の読めない人」、だったのが世間的に障害者の枠になってきてるのを感じる。
使えない人間は殺せばいいという『優生思想』は行き過ぎだけど、なんでも許容しなければいけない『多様性優先思想』もなんだかなぁと思う。

『失笑恐怖症』も広く言えば精神疾患の話。
精神的に弱い人、障害を抱えている人が、社会に認識されてきてて、それが「社会的な弱者」にはなりつつあるのかなと思う。
自分は心身がある程度健康(比較的には強者の立場)なので、そういう傾向が損に感じることが多いけど、恩恵も受けている場面もある。
一番の恩恵は「一般労働者(弱者)」なので「使用者(強者)」からのパワハラとかサビ残とかから守られる傾向はありがたい。
強いから便利に利用される。そんな勇者のなろう系あったなぁ。
逸れたけど、「弱者」の自分を線引を考えたい。
うーん。まぁ結局、理由と結果のバランスだよな。
「精神障害者が人を殺したら許すか?」といえば許さないし、
「老人がレジでモタモタしてたら許すか?」といえば許す。
他は……
「露出症」→関わらない
「失笑恐怖症」→関わらない
「発達障害の同僚」→許容せざるを得ない
「精神障害者が電車で騒いでいたら」→関わらない
「小汚いホームレス」→関わらない
自分の理想は「強くて、全てを許容できるでっけぇ心持ちの人間」でありたいと思っているけど、そうもいかない。
結局アンパンマンにはなれないのだという事実を再確認させられる。
というか自分の対処がほぼほぼ関わらないなの笑える。
なんだろうな。まぁ自分の理想は理想だけど、
現実、他人を助けれるほど強くはないし、
損得で考えるのが一番しっくりくるんだよなぁ
ということを加味すると、
「多様性を重んじる包容力のある人間を装いつつ、自分の弱い部分をさらけ出して、弱者には頼られないように、強者には寄生する。」
そんな人間に私はなりたい。

深淵を覗く

友達がメンヘラな件。
愛が重いメンヘラじゃなくて、精神障害者の方。
初めはファッションメンヘラだと思ってたけど、ガチだった。
細分的には[精神障害>不安障害>強迫性障害>潔癖症]みたいな感じ。
その他、発達障害とチック症の気配もある。
他人事ではあるんだけど、治らないかなというか、治療できないかと考えていた時期が僕にもありました。挫折したが。
精神病に対する有名な言葉に『うつは甘え』ってのがあるけど、ガチなのはガチで病気なんだなぁって理解して、そして悲しい気持ちになる。
『うつは甘え』は実は侮蔑ではなく、現実逃避の救いの呪文。甘えだったら良かったのにな、的な。
実際に話してみなるまで理解できなかったけど、理屈でも根性でもないんだよなぁ。本当にただの精神異常。
例えば、アルミホイル頭に巻いてる人に、思考盗聴の技術的再現可能性を説いても意味がない。
例えば、アルコール中毒者に、アルコールの害を教えたところで意味がない。
例えば、潔癖症の人に、行動の意味の無さを伝えても意味がない。
精神異常と言うか脳ミソがどこか損傷してるのだろうと思う。だから鬱とか発達障害とか併発するパターンも多いのかなと思う。
だからこそ救えないし、救われない。
……というのが自分の結論。
まぁケースバイケースだし、精神病と一括にしたけど、原因も症状も違うのだろうけど。
厚生省のページ見ると統合失調症患者は100人に1人居るらしい。まぁ病名つかない程度でもどこかしらみんな脳を損傷したまま生活しているんだろう。
そう思うと世の中の理解不能な変な人ってみんな病気に見える。知らず知らずにダイバーシティな世の中だったのかもしれない。
まぁなんとかなるだろう。
慰め混じりな独り言。

かざぐるマウス

愛用しているフリーソフト『かざぐるマウス』でChromeのタブが閉じれなくなった。
マウスの不調かと思ったけど、どうやらChromeのアップデートで使えなくなったらしい。悲しみ。
と思ったらTwitterで有能なつぶやきを見つけて解決。好き。

かざぐるマウスの件ですが、カテゴリをキー入力にしてctrl+F4にすればまだなんとか使えるかもしれません。試してみてください。

と思ったけど、エクスプローラーで動作しないので「ctrl+W」に変える。

pixivFANBOX

pixivのFANBOXを初めて使った。

pixivFANBOXは、「クリエイターの創作活動を応援することができるファンコミュニティ」です。ファンがクリエイターを継続的に支援することで、クリエイターが自由に創作活動を続けられたり、新しい作品づくりに挑戦したりできるようになります。応援しているファンは、限定コンテンツや最新情報を通じてクリエイターとより密なコミュニケーションを楽しむことができます。

”おのれのみ”さんの投稿が見たくて500円支援コースに入る。
”おのれのみ”さんは4コマ書いてる人。
「コミュ障カップル」シリーズが好きになったきっかけでTwitterフォローしてるのだけど、最近の精神科行ってきた関連の話が気になってファンボックス加入。
投薬で元気になったみたい。洗濯物を畳んで号泣するの好き。
4コマは弱い人あるあるみたいなのが好き。
共感したり、極端さが笑えたり。
FANBOXはファンカードがあったりして面白い。
SINCE表示が古参ファン心をくすぐりそう。

最近はYouTubeのメンバーシップにしてもpixivのファンボックスにしても、クリエイターの直接支援の制度が増えてて、利用するのに抵抗なくなってきた。昔は、個人の有料ブログとか、有料メルマガとか胡散臭いイメージ持ってたけど。
Twitter:https://twitter.com/onorenomi
ファンボックス:https://onorenomi.fanbox.cc/

ふるさと納税

前からやろうと思いつつ手を出していなかった「ふるさと納税」。
今年やっと申し込む。
各1万円づつの寄付
・新生獺祭45・酒粕カレー・山田錦セット【旭酒造㈱】
・ぶどう(シャインマスカット)2房
・梨(南水)約5kg
・もも あかつき【10~18玉】
果物と酒。
桃は今年不作だったらしく、来年送ってくれるらしい。今年は詫び梨6ケくらいもらえた。
普通梨の方は14ケ。味は非常に甘くて満足。家に梨がダンボールである状態が幸せ。いやーほんとにもっと早くやっとけばよかったと後悔。
確定申告のとき追記する。

ゲーミングPC購入

GALLERIA XA7C-R70S ガレリア XA7C-R70S RTX2070Super搭載 Minecraft Starter Collection同梱版

最近PCの3DゲームがやりたくなってきてゲーミングPC購入。
3DゲームはPS4でやればいいかなと思ってたけど、Steam先行とかも多いし、欲しくなる。
ゲーミングPCはグラフィックボードとCPUが強いらしい?
ゲームが動けば何でも良いのだけど、結局よくわからないからドスパラで1番人気のやつにした。送料とか込でだいたい20万円。
多分オーバースペックな気はする。まぁ高性能に越したことはないだろうという気分。

200922追記
注文から2日で届く。なんか発送が遅いイメージを持ってたけど、普通に早かった。
大きさにびびる。カタログ寸法は知ってたけど、実際見るとでかい。元々使ってたPCの4台分くらいの体積ある。
クラフトピアとかグリーンヒルとかプレイ。
デフォルト設定で問題なく遊べるので満足。